楽ラップの「手数料」は確定申告しなければいけない(使命感)
現在保有している証券口座はいずれも特定口座なので、投資を始めて以来確定申告などしたことありませんでした。
しかし一昨年、2017年に誤発注して損失を出してしまったため、初めて確定申告を行い損失繰越を行いました。
2018年の確定申告では、損失繰越した分と2018年の利益の損益通算、それからふるさと納税等に係る申告が必要になっています。
証券会社はデフォで特定口座年間取引報告書を郵送してくれるところと、別途発送を依頼しないといけないところがあります。
私がメインで使っている楽天証券とカブドットコムは後者にあたります。
去年から楽天証券の楽ラップ(投資一任契約)を始めたのですが、楽ラップは特定口座で契約していたため、譲渡損益に伴う源泉徴収税(還付含む)だけでなく諸々の手数料は全て特定口座年間取引報告書に乗っかると思い込んでいました。
ところが、改めて調べてみるとFAQ(楽ラップでは確定申告はどのようにすればよいですか? 【ID:10001344】)に以下のような文が。
な、なんですとー!
取引残高報告書は毎月電子交付されてるんですが、数十ページに及ぶのでそこから前述の手数料等を拾うのは骨が折れます。
何かうまく1年分を拾う方法はないかなーと探していたところ、ありました。
勿体つけて説明するほどのことではないのですが、備忘録的にまとめておきます。
1. 楽ラップの取引明細を表示する
楽天証券にログインし、楽ラップ→取引明細と進みます。
続いて、期間指定で2018年1月1日〜12月31日を指定。
「CSVで保存」ボタンを押します。

2. エクセルのピボットテーブルで算出
ここまでくればもう大丈夫ですよね。
エクセルでCSVを読み込んでピボットテーブル作れば一発です。

さて、最近楽ラップの成績を全くアップしていませんでしたが…
現在はマイナスです。

10月の調整と12月の暴落で投資来損益はマイナスになってしまいました。
12月の暴落時に下落ショック軽減機能(TVT機能)が発動するのかなーと思って眺めてたんですが、うんともすんとも言わなかったですね。
1月15日なってようやく発動したみたいです。
(以下、楽天証券からのお知らせのキャプチャ)

国内株式と外国(先進国)株式の比率を下げ、国内債券と外国(先進国・為替ヘッジあり)の比率を上げるようです。
ちなみに国内株式と外国株式は含み損だったので、これらの解約に伴い確定損失が発生したのですが、特定口座の中で他の取引の損益と通算されていました。
しかしこのTVT機能発動、暴落から結構経ってからなんですね…
これが吉と出るか凶と出るか、今後の推移に注目です。
しかし一昨年、2017年に誤発注して損失を出してしまったため、初めて確定申告を行い損失繰越を行いました。
2018年の確定申告では、損失繰越した分と2018年の利益の損益通算、それからふるさと納税等に係る申告が必要になっています。
証券会社はデフォで特定口座年間取引報告書を郵送してくれるところと、別途発送を依頼しないといけないところがあります。
私がメインで使っている楽天証券とカブドットコムは後者にあたります。
去年から楽天証券の楽ラップ(投資一任契約)を始めたのですが、楽ラップは特定口座で契約していたため、譲渡損益に伴う源泉徴収税(還付含む)だけでなく諸々の手数料は全て特定口座年間取引報告書に乗っかると思い込んでいました。
ところが、改めて調べてみるとFAQ(楽ラップでは確定申告はどのようにすればよいですか? 【ID:10001344】)に以下のような文が。
ただし、楽ラップの投資顧問料、運用管理手数料および成功報酬は売買手数料と区別されるため、「特定口座年間取引報告書」における「取得および譲渡に要した費用の額等」には含まれません。
楽ラップの投資顧問料・運用管理手数料および成功報酬を、確定申告により必要経費とされる場合は、「取引残高報告書」をご利用ください。
楽ラップの投資顧問料・運用管理手数料および成功報酬を、確定申告により必要経費とされる場合は、「取引残高報告書」をご利用ください。
な、なんですとー!
取引残高報告書は毎月電子交付されてるんですが、数十ページに及ぶのでそこから前述の手数料等を拾うのは骨が折れます。
何かうまく1年分を拾う方法はないかなーと探していたところ、ありました。
勿体つけて説明するほどのことではないのですが、備忘録的にまとめておきます。
1. 楽ラップの取引明細を表示する
楽天証券にログインし、楽ラップ→取引明細と進みます。
続いて、期間指定で2018年1月1日〜12月31日を指定。
「CSVで保存」ボタンを押します。

2. エクセルのピボットテーブルで算出
ここまでくればもう大丈夫ですよね。
エクセルでCSVを読み込んでピボットテーブル作れば一発です。

さて、最近楽ラップの成績を全くアップしていませんでしたが…
現在はマイナスです。

10月の調整と12月の暴落で投資来損益はマイナスになってしまいました。
12月の暴落時に下落ショック軽減機能(TVT機能)が発動するのかなーと思って眺めてたんですが、うんともすんとも言わなかったですね。
1月15日なってようやく発動したみたいです。
(以下、楽天証券からのお知らせのキャプチャ)

国内株式と外国(先進国)株式の比率を下げ、国内債券と外国(先進国・為替ヘッジあり)の比率を上げるようです。
ちなみに国内株式と外国株式は含み損だったので、これらの解約に伴い確定損失が発生したのですが、特定口座の中で他の取引の損益と通算されていました。
しかしこのTVT機能発動、暴落から結構経ってからなんですね…
これが吉と出るか凶と出るか、今後の推移に注目です。
スポンサーサイト
| 投資 | 20:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑